主催/共催イベント
今年は、山梨身延での野外体験、博物館や科学館でのイベントとして実施します。

身延地学実習
山梨県南部身延町にて地学実習をおこないます。かつての金山を巡り地球の歴史、私たちの歴史を学びます。
東京応化財団の令和4年度助成により実施します
【日時】10月16日(日)募集締切ました

月・惑星そして秋の星雲星団を見よう!
月、木星、アンドロメダ銀河、二重星団…と見どころいっぱい。曇りの場合、天体写真鑑賞や望遠鏡操作の解説を行います。
【日時】10月29日(土)18:30~20:00

親子で楽しむ環境ミニトーク「バナナ・アボカドのひみつ」
甘くておいしいこのフルーツに潜むおどろきの秘密を知って、賢い買い物の仕方を提案します。参加するとエシカル商品をもらえるかも!?
【日時】10月30日(日)11:00~11:30

温暖化と快適ハウスのひみつ
エアコンに頼りすぎない快適な家とはどんな家でしょうか?実際に紙などの様々な素材を使って小さなモデルハウスを作って実験します。素敵な快適ハウスを目指してチャレンジしてみましょう。
【日時】10月30日(日)13:30~15:30

科学茶房「三葉虫ってどんな生きもの?」
恐竜の時代よりももっと昔、古生代にはユニークな姿かたちをした生きものがたくさんいました。なぜそんな姿なの?どのように体をうごかしていたの?
知れば知るほど、三葉虫の魅力にハマっちゃうかも?!
(事前申込制:満席)
【日時】10月10日(月・祝)13:00~15:00

わくわく科学工作「化石のレプリカをつくろう ! ~三葉虫~」
石こうを使って古生代の生きもの「三葉虫」の化石のレプリカをつくろう。
【日時】10月2日、16日(日)13:00~15:30 (1回20分程度)
後援イベント

「地球をぶらり 2022」(オンライン)
【日時】10月22日(土)14:00~16:10
トップサイエンティストによる講演会がオンラインで開催されます。今年は、星 博幸先生(愛知教育大学 教授)、平田大二先生(神奈川県生命の星・地球博物館 館長)がプレゼンターです。
主催:NPO法人地学オリンピック日本委員会