震災10年、東北から地球を見つめる
東日本大震災の調査を通じて得られた知見および課題について講演を行います。
地学探偵が見た!日本文化と地質の関係
地学と日本文化の接点を切り口に講演を行います。
うみの環境しらべ隊
科学的手法で海岸でのマイクロプラスチック調査を行い、うみの環境について学び、考えます。
ジオガシキッチン教室
ジオガシキッチン教室が仙台に来るよ!仙台市内で見られる石の成り立ちを学びながら楽しくお菓子化します。
東日本大震災から10年の仙台平野
震災の津波で大きな被害を受けた仙台平野。当時のまま残ったもの、新しくできたものを現場から紹介します。
加速キッチン
宇宙線の観測、空気中の放射性物質の測定、微粒子の電磁場のトラップなど様々な素粒子研究装置を体験できます。
地球内部を調べる目、ニュートリノ
ニュートリノは地球内部を調べる新しい「目」です。深海底の巨大検出機で観測する構想を紹介します。
ゲームで学ぶ津波防災まちづくり!
仮想のまちを津波から守る、津波防災まちづくりゲームを体験します。さまざまな津波対策を学びましょう!
高校生発表
宮城県内のSSH校を中心とした高校生による研究発表を行います。
社会で役立つ地球科学
地学って何に使うの?というそこのあなた!実は身近なところで大事な役割を持っています!社会で活躍する地学を紹介します。
地球をぶらり
2名の地球科学者によるオンライン講演会です。NPO法人地学オリンピック日本委員会のサイトへ移動します。
オンライン巡検 河原の小石
奈良県宇陀市の川原でガーネットや石ころを観察し、土地の歴史や祈りについて知ってみましょう。
日本地震学会一般公開セミナー東北地方太平洋沖地震10年と地震研究